料金表
ピアノ | |||
---|---|---|---|
回数/分 | 60分 | 45分 | 30分 |
1回/月 | 7,000円 | なし | なし |
2回/月 | 12,500円 | 11,000円 | 8,500円 |
3回/月 | 17,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
4回/月 | 21,000円 | 18,500円 | 15,000円 |
※入会金8,000円(税込)が別途必要です。 |
講師プロフィール

桐朋学園大学付属高等学校ピアノ科を卒業後、チェンバロを始め、渡仏。パリ国立高等音楽院チェンバロ科に入学。在学中、第11回ベルギー・ブルージュ国際チェンバロコンクール入賞。同音楽院チェンバロ科、室内楽、通奏低音を首席で卒業。フランスでソロリサイタル、室内楽のコンサートを行い、帰国。帰国後は、ソロリサイタルや室内楽、オーケストラ等の活動をしながら後進の指導を行っている。また、2015年パリ国立高等音楽院の仲間とパリトリオを結成し、活動を開始。
「どのようなレッスンにしたいかは生徒さんそれぞれ違います。ピアノを通して生徒さんと共に考え、意見交換し、お互いを高め合っていけるようなレッスンに出来たらと思います。」
レッスン日時: 火曜・木曜(16:30~)。(2021年7月現在)

神奈川県出身、東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。第10回セシリア国際音楽コンクール ピアノ大学部門 第1位受賞。第26回日本クラシック音楽コンクール 全国大会 ピアノ部門 大学男子の部 第3位受賞。第7回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan 全国大会 大学A部門 銅賞受賞。プリマ・ヴィスタ弦楽四重奏団(ポーランド)の室内楽セミナーに参加。
「楽譜が読めない方から、ピアノを専門に勉強している方まで大歓迎です! ピアノを弾いて、音楽を奏でることが楽しいと思ってもらえるようなレッスンを一緒に作り上げていきたいと思います。」
レッスン日時: 木曜・金曜(2022年6月現在)

北海道出身。東京藝術大学卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同大学院修士課程首席修了。修了時にクロイツァー賞、大学院アカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア大賞を受賞。第 29 回ピティナピアノコンペティションソロ E 級金賞。第 59 回,第 62 回,第 63 回全日本学生音楽コンクール北海道大会第 1 位。第 10 回ルーマニア国際音楽コンクール第 1 位。第 4 回せんがわピアノオーディション最優秀賞。市川市文化振興財団第 30 回新人演奏家コンクール最優秀賞など、各種コンクールで入賞。宗次エンジェル基金/新進演奏家国内奨学金奨学生。江崎スカラーシップ奨学生。2020 年より東京藝術大学大学院博士後期課程に在籍。在学中に横浜市立戸塚高等学校特別非常勤講師、東京藝術大学ピアノ科ティーチングアシスタントを務める。2021 年よりリスト・フェレンツ音楽大学(ハンガリー)に留学し、研鑽を積んでいる。2022 年 9 月より文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。これまでに、ピアノを柴田まゆみ、宮澤功行、樋口英子、山本智子、渡邊健二、金子恵、東誠三、Réti Balázs、Farkas Gábor の各氏に師事。
「初めてピアノに触れる方から、本格的に勉強したい方まで、老若男女問わず歓迎します。生徒さんそれぞれの個性に応じ、丁寧に指導します。音楽は人の心を豊かにします。共に成長しながら、充実したレッスンにしましょう!」
レッスン日時: 早坂先生は現在休職中です。

5歳よりピアノを始め、渡米後アーカンソー中央大学にて心理学、ピアノ演奏学位取得、インディアナ大学ブルーミントン校大学院にてピアノ演奏修士取得、パフォーマーディプロマ全過程終了。2003年アーカンソー中央大学ピアノコンクール栄誉賞、2004年同大学ピアノコンクール優勝。
「アメリカで数々の国籍の生徒さんと勉強してきました。個人を尊重し小さな生徒さんとは意思疎通を図りながら楽しんで頂き、またアメリカ音楽学部受験の指導にもあたる事ができます。」
レッスン日時: 平日(18:00~、水曜を除く)・土曜・日曜(2021年1月現在)

東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業。同大学大学院修士課程伴奏科を首席で修了。その後2年間、同大学伴奏非常勤研究員を勤める。英国ギルドホール音楽院へ大学より奨学金を得て短期留学をする。ニース夏季国際音楽アカデミー(フランス)にて、伴奏法マスタークラスを受講、ディプロマを取得し修了。器楽、声楽の共演ピアニストとして演奏活動を行う。
レッスン日時: 2023年4月現在、新規募集は受け付けておりません。

千葉県出⾝。東京藝術⼤学を経て、現在、同⼤学院修⼠課程に在学中。第 16 回ローゼンストック国際ピアノコンクール第 4 位。第 26 回ちば⾳楽コンクール F 部⾨第 3 位。第 31 回市川市新⼈演奏家コンクール 優秀賞。第 6 回デザイン K ピアノコンクール⼤学⽣・⼀般部⾨第 2 位。第 7 回あおい⾳楽コンクール ⼤学 A1 の部第 1 位。ミュンヘン国際⾳楽セミナー受講。市川市⽂化振興財団フレッシュアーティストバンクに所属。これまでにピアノを加藤智⼦、渡邊健⼆、津⽥裕也の各⽒に師事。ソロ活動の他、アンサンブルにも精⼒的に取り組んでいる。
レッスン日時: 日・水曜。木金曜はお気軽にご相談ください。(2023年2月現在)

桐朋学園大学を卒業後、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院準備科を経て本科(修士課程)に首席で入学、ロシア国家資格を取得し卒業。クラクフ室内楽オーケストラと共演、リッツァルド・ビーノ国際音楽コンクールにて第4位入賞、チッター・ディ・ヴィッラフランカ国際音楽コンクールにて第1位受賞他国内外のコンクールで入賞。ピアノを上野栄美子、朴 久玲、エリソ・ヴィルサラーゼ、ヤコブ・カチネルソンの各氏に、室内楽をセルゲイ・ヴォロノフ、歌曲伴奏法をミハイル・ニケシチェフの各氏に師事。ラフマニノフ・ザール、マーリー・ザール、スクリャービン美術館、ルービンシュタイン美術館、オルガン・ホール、中央音楽学校大ホール、文化センター科学者の家等ロシア国内主要ホールを始め、ショパンアカデミー(ポーランド)、ポンティーノ音楽祭(イタリア)などヨーロッパでも多く演奏、各地で好評を博す。帰国後、岐阜県教育文化財団より招聘を受け、コロナ再始動プロジェクトに参加。ソロリサイタルでプロジェクトの最後を飾る。同財団より支援を受け開催したリサイタルはCCNテレビにて放送される。
レッスン日時: 火・金・土曜。(2023年5月現在)